西堀小PHOTO
西堀小PHOTO
投稿: 編集長 (03/04)
1年生の歌の発表は「世界中のこどもたちが」で、元気いっぱいの歌声とかわいらしいふりつけを披露しました。
投稿: 編集長 (02/25)
「2月は逃げる」といわれるように、3学期も残すところ21日となりました。
6年生や周囲への感謝の気持ちとともに一年間のふりかえりをする時期です。
今日は、表彰とユニセフ募金の集金の報告もありました。
投稿: 編集長 (02/18)
2月18日(火) 車いすラグビー パラリンピック銅メダリスト「菅野 一彦」氏をお迎えして、全校児童が出前授業を受けました。
あきらめない、チャレンジをし続けることで夢がかなうこと、バリアフリーとはどんなことなのか、を児童とのリレー対戦を交えて教えていただきました。
菅野選手(かんちゃん)、ありがとうございました。
投稿: 編集長 (02/04)
体育館では、体育委員会による「跳び箱教室」が開かれました。
開脚とびに焦点をあて、跳ぶコツや的確な補助を受けてどんどん跳べるようになりました。
その場で、「とびばことべたよ」の賞状をもらい、大喜びの児童がたくさんいました。
投稿: 編集長 (01/28)
投稿: 編集長 (01/28)
200名近くの参加者があり消防署からも講話をいただきました。
投稿: 編集長 (01/28)
グループに分かれて3年生が熱心に活動を見学しました。
投稿: 編集長 (01/21)
今回は、学級単位の大縄八の字とびの記録に挑戦しました。
他の学級との競争ではなく、学級の記録を伸ばすことが目標です。
とんだ回数が伸ばせるように、練習を重ねていきます。
投稿: 編集長 (01/14)
新年のスタートにふさわしい、真剣な態度で一字一字を書きました。
作品は、校内で展示します。
投稿: 編集長 (2024/12/24)
様々な行事を経て、参集した子供たちの顔をみて、一回り成長したと感慨深い思いです。
ご家庭でも、一年を振り返りゆっくりお過ごしください。
038631
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)