【校訓】礼儀(れいぎ)質朴(しつぼく)自治(じち) 【学校教育目標】やさしく かしこく たくましく
西堀小PHOTO
7月3日 4年 浄水場見学
新座市本多にある西堀浄水場を見学しました。
道路から見えるあの塔の中も見学させてもらいました。
私たちの水がどこからきて、どのように管理されているのか、分かりやすく説明を受けました。
浄水場の職員のみなさま、ありがとうございました。
7月1日 全校朝会
7月全校朝会です。
1学期も残り3週間、学習や生活のふりかえりをしましょう。
代表委員会からは、今年の運動会スローガンを発表しました。クラスアンケートをもとに内容が決定しました。
3年 とうもろこし 皮むき体験
本日の給食メニューゆでとうもろこしの食材です。
白いとうもろこしを全員の分をていねいに皮むきをしました。
ふれあい地域連絡協議会 開催 6月23日
第六中学校区の「ふれあい地域連絡協議会」が西堀小学校ランチルームで総会、理事会が開催されました。
子供たちの安心安全のため、地域の方と学校の情報交換を行い、子供たちの安心安全のため、連携を強めました。
音楽朝会
今月は3年生の発表でした。「ハッピーソング」が体育館に響き渡りました。
今月の歌は「きみをのせて」です。音楽委員会の進行ぶりもよかったです。
6月10日 児童集会
体育委員会による児童集会です。
プール開きを行いました。
安全に学習する手順を確認しました。
6月6日 5年
味の素 さんによる出前授業を行いました。
おいしい出汁のひみつに迫りました。
修学旅行
6月5日 6年生が栃木県日光市へ出発しました。
5月16日 2年生 苗植え
2年生の生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
生長を記録し、実がなるのが楽しみです。
5月2日 離任式
西堀小学校でお世話になった先生方へ感謝の手紙と花束をお渡ししました。
先生方、お元気で、ご活躍をお祈りいたします。
どうもありがとうございました。
4月21日(月) 1年生 交通安全教室
新座警察から、新1年生対象の安全指導を受けました。
横断歩道では、赤はとまれ 黄色もとまれ 青はよくみてわたる 青でもわたるときは右、左、右の確認をすることを教わり、早速練習をしました。
1年生 初めての給食開始
今年も、めんどり隊の応援をいただきました。
めんどり隊は、西堀小の伝統あるボランティアです。子供たちは、初めての給食でしたが、マナーを守っておいしくいだけました。
西堀・新堀コミセンまつり
4月12日(土)、西堀・新堀コミセン祭りが開催されました。今年も、本校和太鼓クラブがオープニングを飾りました。
練習の成果をお見せする機会をいただきありがとうございました。
新年度スタート
始業式二日目、一斉下校の実施です。
見守り隊、交通指導員さん、110番の家さん、班長さん、副班長さん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 修了式
3月26日(水)修了式が行われました。学級代表に修了証が渡されました。
児童代表の言葉では、堂々と発表ができました。
明日からの春休み、安全に気を付けて過ごしてください。
始業式でお会いしましょう。
3月18日(火)本日は、卒業証書授与式の予行でした。
参加した5年生も6年生も大変立派な態度でした。
今年は、桜の開花は見られませんが、校舎内のあちこちに桜が咲いています。
卒業まであと3日です。
3月7日(金)6年生を送る会が開かれました。
学年ごとにクイズや6年生に挑戦する演目を披露し、6年生の卒業を祝いました。
6年生からは合唱「正解」を披露されました。その歌声は、会場を感動に包みました。
校旗というバトンを受け取った5年生は、西堀小のリーダーとして新たな決意を持ちました。
3月4日(火)本年度最後の音楽朝会がありました。
1年生の歌の発表は「世界中のこどもたちが」で、元気いっぱいの歌声とかわいらしいふりつけを披露しました。
2月28日(火)本年度最後の全校朝会がありました。
「2月は逃げる」といわれるように、3学期も残すところ21日となりました。
6年生や周囲への感謝の気持ちとともに一年間のふりかえりをする時期です。
今日は、表彰とユニセフ募金の集金の報告もありました。
かんちゃん、ありがとうございました。
2月18日(火) 車いすラグビー パラリンピック銅メダリスト「菅野 一彦」氏をお迎えして、全校児童が出前授業を受けました。
あきらめない、チャレンジをし続けることで夢がかなうこと、バリアフリーとはどんなことなのか、を児童とのリレー対戦を交えて教えていただきました。
菅野選手(かんちゃん)、ありがとうございました。
2月3日(月)立春とはいえ寒い日でした。
体育館では、体育委員会による「跳び箱教室」が開かれました。
開脚とびに焦点をあて、跳ぶコツや的確な補助を受けてどんどん跳べるようになりました。
その場で、「とびばことべたよ」の賞状をもらい、大喜びの児童がたくさんいました。
1月28日(火)全校朝会で、2月の生活目標「友だちのよいところをみつけよう」を発表しました。
1月26日(日)本校の校庭と体育館で西堀町会の防災訓練が行われました。
200名近くの参加者があり消防署からも講話をいただきました。
1月23日(木)クラブ活動見学がありました。
グループに分かれて3年生が熱心に活動を見学しました。
1月14日(火) 令和7年になって最初の体育朝会です。
今回は、学級単位の大縄八の字とびの記録に挑戦しました。
他の学級との競争ではなく、学級の記録を伸ばすことが目標です。
とんだ回数が伸ばせるように、練習を重ねていきます。
1月8・9・10日に競書会を実施しました。
新年のスタートにふさわしい、真剣な態度で一字一字を書きました。
作品は、校内で展示します。
12月24日(火)本日、終業式を迎えることができました。
様々な行事を経て、参集した子供たちの顔をみて、一回り成長したと感慨深い思いです。
ご家庭でも、一年を振り返りゆっくりお過ごしください。
12月17日 5年 漁業体験授業
大分県臼杵市漁業体験出前授業の様子です。
日本全体の漁業やひきなわ漁業の取組等をご講義いただいたあと、魚を目の前でさばき、たくさんの種類の魚をさわってみました。
12月17日(火) 児童集会の様子です。
今日は、保健委員会の発表です。
朝食をとることや睡眠時間をテーマに寸劇とミニクイズで工夫を凝らしました。
12月10日(火)音楽朝会の様子です。
5年生による「夢の世界を」の歌声が体育館に響きました。
12月2日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。
口にハンカチをあて、児童全員素早く校庭へ避難することができました。 「本番は練習のように、練習は本番のように」一人一人が真剣に取り組みました。 |
11月20日(水)6年生が社会福祉協議会による出前授業を実施しました。
車いすで日常生活を送られている方によるご講話をいただき、福祉について学習をしました。
貴重なお時間を頂戴しありがとうございました。
11月13日(水) 4年生が野火止用水の見学に行きました。
ボランティアの方々の案内でグループに分かれてお話をうかがいました。
自分たちの生活圏の歴史を身近に感じながら野火止用水をたどりました。
11月8日(金)創立145周年記念行事の航空写真撮影をしました。
晴天に恵まれ、西堀小学校の全員が校庭に集まり、指示されたラインの上に立ち、色画用紙を頭上に置きました。ほどなくセスナ機から撮影終了の連絡が入り、最後はセスナ機に向かって手を振りました。
7日には、PTAより記念のトートバッグが寄贈されました。全児童に配布しました。
関わった記念行事委員のみなさまに感謝いたします。
11月5日(火)3連休明けの今日、さわやかな秋晴れとなりました。
校庭で体育をしているのは6年生、ハードル間のインターバルの歩数を確認しています。
体育館では、ソフトバレーをしている4年生です。作戦会議をして試合に臨みます。
スポーツの秋、様々な種目に挑戦してほしいです。
10月26日(土)144回運動会を開催しました。
練習の成果を出し切りました。全員に金メダルをかけてあげたい気持ちです。
本当によく頑張りました。
10月21日(月)今日は、1・2年生の「おもちゃパーティー」です。
この日のために、2年生は身の回りにあるものを使って、工夫をこらしておもちゃを作りました。
また、1年生が楽しめるように、と演出を考えてお客さんを迎えていました。
10月13日(日)西堀町会祭りの様子です。
本校、太鼓クラブ、お琴クラブがステージで日頃の成果を発表しました。
晴天に恵まれ、盛況のうちに終わりました。
今月の掲示
10月に入り、校内のあちこちでハロウィンの掲示がみられます。
運動会の練習にも熱が入ります。スローガンも決まりました。本番が楽しみです。
10月1日(火)近代美術館の出前授業の様子です。
近代美術館に出前授業を依頼し、3,4年生コスモス学級の児童が「椅子」について学習しました。
様々な形状の椅子を前に、気に入った椅子、椅子に名前をつける、実際に座ってみる、というワクワクする内容でした。
10月1日(火)4年生の出前授業の様子です。
社会科で防災教育を学習しています。市の危機管理課から新座市の防災体制、災害についてご講義いただきました。 西堀小学校でも避難所開設訓練、西堀町会の防災訓練が行われています。常時からの備えの必要性を再確認しました。 |
9月19日(木) 2学期最初の読み聞かせです。
どのクラスも、読み聞かせに聞き入っていました。
自分では選ばない本や、一度読んだ本でもこの空間で出会うと印象が変わります。
本は心の栄養ともいわれます。読書の秋、たくさんの本と向き合ってほしいです。
9月17日(火)今日の児童集会は図書委員会です。
図書委員は本の貸し出しや整理を主に仕事をしています。
今日は、お勧めの本の紹介をしました。低・中・高学年別に少しだけ内容を話しました。
西堀小学校は本の貸し出し数が増加しています。
9月10日(火) 音楽朝会です。
今回は学年発表はありませんでした。全校児童が集まってエアコンのついた快適な空間で歌声を響かせました。「翼をください」は時代を超えて歌い継がれています。 |
9月3日(火) 2学期1回目の体育朝会です。
朝から元気いっぱい、西堀サーキットをしました。
昨日から給食が始まり通常日課となりました。今学期も学校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
にっしー、ぼりーが遊びに来ています!
西堀・新堀コミセンに西堀小学校のマスコットキャラクター「にっしー」と「ぼりー」がやってきました。
コミセンでご勤務経験のある方からの善意で、実現しました。
入り口付近に飾っています。
作成いただき、ありがとうございました。
林間学校から帰ってきました!
二日間の行程を経て、無事に帰校しました。お疲れさまでした。
日焼けして疲れもみられましたが、全員の顔が満足そうでした。
西堀・新堀コミセンにて
本校の学校運営協議会委員、西堀町会長の永吉様主催の「点描技法で描く蝶の絵画展」が西堀・新堀コミセンで開催されています。
モデルとなった蝶の標本がずらりと展示され、その絵画の奥の深さを引き立てています。
林間学校出発!
本校5年生が、群馬県榛名林間学校へ出発しました。
終業式
7月19日 令和6年度第1学期終業式を行いました。
代表児童も堂々と発表し、1学期振り返りと2学期の抱負を語りました。
楽しい夏休みをお過ごしください。始業式にお会いしましょう。
7月16日(火)これも夏休みを前に水の事故を防ぐため、6年生が着衣水泳を体験しました。
|
||
安全で楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。 |
7月12日(金) 夏休みを前に、非行防止教室を実施しました。
新座警察生活安全課から直接ご指導を受けました。 | ||
|
7月3日(水)6年生が租税教室を実施しました。
身の回りの税金の使われ方、1億円のレプリカで重みを感じました。
7月2日(火)体育朝会の様子です。
今日は、西堀サーキット。校庭を6つのエリアに分けて時間を決めてすべて回ります。 鉄棒、登り棒、なわとび等短時間ですが、効率よく体を動かすことができました。
6月25日(火)全校朝会の様子です
校長先生からは、「夏至」についてお話いただきました。
また、創立145周年記念マスコットの最優秀賞が発表され、表彰しました。
代表委員会からは、エコキャップについて全校のみなさんに、SDGsの視点から参加を呼びかけました。
全校遠足に行きました!
6月14日(金) 延期となっていた全校遠足を実施しました。
たてわり班での活動でした。
6年生のリーダーシップと全員の協力で楽しい遠足となりました。
6月11日(火)音楽朝会の様子です。
今月の発表学年は3年生でした。早朝にもかかわらず多くの保護者に見守られ大きな声で「おはよう」を歌いました。
今月の歌は「カントリーロード」。6月の爽やかな朝に、美しい歌声が響きました。
修学旅行出発!
6月6日(木)6年生が栃木県日光市へ修学旅行に出発しました。
多くの保護者に見送られ、元気に出発しました。
6月3日(月)3年生の校外学習
学校の周辺を3回に分けて徒歩で見学しました。6月3日は、3回目の学習でした。
正門から出発して地域の様子を学習しました。
5月21日(火)音楽朝会
音楽朝会で4年生が合唱を発表しました。
令和6年度は、毎月の音楽朝会で学年ごとに発表します。
発表も聞いている姿勢もどちらも大変立派でした。披露したのは、「いつだって」でした。
5月15,16日 いよいよ、たてわり活動の開始
5月15,16日 いよいよ、たてわり活動の開始です。 自己紹介の後、さっそく遊び始め、楽しそうな声が校庭に響き渡りました。 新リーダーの6年が活動を盛り上げます。 |
5月14日(火)体育朝会
昨日の雨の影響で校庭使用ができず、放送での体ほぐしをしました。
座席でできるストレッチでしたが、体が軽くなったようです。
また、2名の教育実習生があいさつをしました。4週間よろしくお願いします。
5月2日(木)PTAの新旧合同代表委員会が開催されました。
令和5年度の役員のみなさまには、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
令和6年度の役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
また、午前中は地震を想定した避難訓練、午後は、引き取り訓練を実施しました。
さまざまな場面でのご協力をありがとうございました。
4月25日(木)応援団による読み聞かせ
応援団による読み聞かせが始まりました。1年生から6年生まで聞き入っていました。
自分で読む「読書タイム」のほかに、本を読んでもらう機会があることは、大変ありがたいです。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月17日(水) 1年生を迎える会
代表委員が司会進行を務め、学年ごとに出し物を披露して盛り上げました。1年生は、「1ねんせいになったら」の歌で感謝を伝えました。
4月13日(土)
今年も、西堀・新堀コミセン祭りが開催されました。オープニングを飾るのは、本校和だいこクラブです。出演のオファーに応じて、クラブはもちろん休み時間も練習し、本番を迎えました。
3月に卒業した新中1生も参加し、会場を沸かせました。
令和6年4月8日(月) 令和6年度のスタート
・令和6年度のスタートです。始業式は、満開の桜が見守る中、校庭で行いました。入学式は、6年生が代表で参加し、56名の1年生を迎えました。先生方の話をよく聞いていました。
3月11日(月)~15日(金)感謝の会
●3月11日から15日にかけて、日頃お世話になっている学校応援団の方々を招待して、感謝の会を開きました。ご都合のつく日に給食を召し上がっていただきました。
活動が授業中など直接顔を合わせることがなくても、子どもたちのためにご尽力いただいています。
応援団のみなさま、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3月8日(金)6年生を送る会
●雪の降る寒い朝でした。体育館をストーブで温めながらの「6年生を送る会」になりました。どの学年の演目も、6年生は笑顔で楽しんでいました。6年生の演目も体育館をフルにつかって和太鼓、ダンス、サッカー、卓球等あっと驚く演出で会場を沸かせました。卒業まであとわずか。西堀小での思い出が一つ増えました。
3月5日(火)貸し出し用の傘
●JAさんから、貸し出し用の傘をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
3月5日(火)本年度最後の音楽朝会
●本年度最後の音楽朝会を開きました。6年生と歌う最後の歌は「ありがとうの花」でした。感謝したい人に向けて心をこめて歌いました。
3月4日(月)令和6年度の登校班の編制会議
●令和6年度の登校班の編制会議を行いました。安全に、登下校できるよう新班長、副班長が集合場所と通学路を考えていました。
2月25日(日)西堀町会防災訓練
●西堀小学校で西堀町会防災訓練が実施されました。小雨の降る寒い日でしたが、「もしも」に備えるべく訓練をしました。煙体験、AED、消火器等一度でも体験すると万が一の時に役に立ちます。全面協力していただいた新座消防署のみなさま、ありがとうございました。
2月21(水)出前講座 【手話】
●5年生が出前講座で手話を学びました。障がいを持つ方への配慮、理解のほかに、実際に手話の意味を教えていただき、手話を実践しました。
2月20日(火)児童集会
●2月20日(火)児童集会がありました。感染対策で放送による児童会の発表でした。感染対策の手洗い運動の結果の掲示、2月26日から本校で実施するユニセフ募金について説明と募金の呼びかけでした。このメンバーで活動する最後の取組となります。
2月9日(金)コスモス学級・社会科見学
●コスモス学級の社会科見学がありました。
行先は、池袋サンシャイン水族館です。様々な生き物の生態や、公共機関のルールやマナーを学習しました。晴天の下、全員で参加できたことも思い出深い見学となりました。
2月6日(火)雪景色
●天気予報通り、大雪になりました。校庭はあたり一面、真っ白です。
●校内の掲示を紹介します。新年にふさわしい、龍を作成したのはコスモス学級です。立体的に、猛々しい龍を表現しました。児童玄関を飾るのは、図書ボランティアさんです。心がホット温まる掲示になりました。
1月25日(木)3年生クラブ見学
●3年生がクラブ見学をしました。
今年は、グループに分かれて自分たちで行動をしました。上級生の説明を聞いたり、体験させてもらったりクラブを決めるよい経験となりました。迎えてくれた上級生も、工夫を凝らした準備をしていました。
1月23日(火)給食委員会
●給食委員会の児童集会がありました。給食週間にちなみ、学校では様々な取組をしています。
調理員さんへの感謝の手紙は後日、手渡しをします。食にまつわる関わったすべての人やものへの感謝をしながら今日も給食を「いただきます」
1月16日(火)全校朝会
●3学期第1回目の体育朝会です。クラス対抗の大繩記録会です。記録を伸ばすため、2月の記録会に挑戦します。
1月11日(木)競書会
●3学期早々、競書会を実施しました。3年生は、初めての書き初めです。真剣な面持ちで、練習の成果を発揮しました。筆遣いも慣れてきました。
令和5年1月9日(火)令和6年のスタートです。
●令和6年のスタートです。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月9日(火)第3学期始業式を行いました。始業式では、メジャーリーガー「大谷翔平」選手から贈られたグローブを披露しました。校内で活用させていただきます。
甲辰(きのえたつ)が示すように大きな成長の年といえそうです。
12月19日(火)児童集会と5年生「出前授業」
●今月の児童集会は、保健委員会でした。
感染予防のための手洗いについて寸劇を交えて発表しました。その後保健委員による爪チェックが行われました。この冬も健康に過ごせるとよいです。
●午後は、5年生、大分県臼杵市漁業組合による「出前授業」です。新鮮な魚とオンラインによる体験型の社会科の授業となりました。
12月1日(金)あいさつ運動
●教職員によるあいさつ運動を行いました。
当日の曇天にもかかわらず、元気な「おはようございます」の声が響きました。
11月28日(火)4年生 社会科見学
●4年生が社会科見学に行きました。川越のまつり会館、秩父の和紙の里を訪れ、埼玉県の伝統文化について理解を深めました。
11月21日(火)5年生調理実習
●5年生が調理実習を行いました。
献立・・・ご飯 味噌汁
11月15日(水)4年生自転車運転講習会
●4年生自転車運転講習の様子です。新座警察からは、ヘルメットの着用と、乗車前の点検が大切であるとお話をいただきました。もちろん、乗車中の安全も十分行い、全員に免許証を発行してもらいました。
11月6日(月)体験授業
●2020東京オリンピック 体操選手の亀山 耕平氏を招いて全学年、体験授業を行いました。あん馬に見立てた跳び箱で、素晴らしい演技を披露していただきました。
児童の体験をふまえて、相手を励ます言葉がけや、夢の実現についてもお話しくださいました。子どもたちの目がとても輝いていました。
10月28日(土)第143回運動会
●雷鳴とともに始まった第143回運動会。その後は晴天となり、10分遅れのスタートで無事、終了しました。高学年による組体操。最後は、全員で人文字をつくりました。
10月24日(火)運動会練習
●いよいよ、今週末に迫った運動会。今日は本番前のラジオ体操の隊形を練習しました。晴天に恵まれ、順調に準備を進めています。
10月17日(火)
●今週は、コスモス学級が畑を整え、大根の種をまきました。
スコップ片手に土を盛り、生長を見守ります。
10月10日(火)3年生 社会科見学
●3年生が社会科見学に行きました。
東久留米卸市場、三芳町郷土資料館です。雨が上がり、天気にも恵まれ、深い学習ができました。
9月27日(水)3年生 社会福祉協議会講話
●9月27日(水)3年生
新座市社会福祉協会から講話をいただきました。高齢者や、障がいをお持ちの方に対する理解や福祉に関するお話をきき、学習が深まりました。
9月21日(木)読み聞かせ
●9月21日(木) 2学期の読み聞かせが始まりました。図書ボランティアの方々の素晴らしい語りに、どのクラスも本の世界に引き込まれました。
9月12日(火)1年生 生活科
●1年生の 生活科 虫の観察です。西堀小校庭の草むらにたくさんの虫たちがいました。大きな虫取り網を抱えて、みつけた虫たちを大事にかごに入れて様子をみていました。
9月12日(火)
●5年生の家庭科、ミシンの学習です。保護者の方の応援もあって、予定通り進めることができました。できあがりが楽しみです。
8月4日(金)・5日(土)5年生林間学校
●榛名高原へ林間学校にいってきました。
7月14日(金)非行防止教室
7月14日に非行防止教室を開きました。新座警察生活安全課よりご指導をいただきました。不審者に遭遇したら、という実践を踏まえ、安全に楽しい夏休みを迎える準備をしました。
7月11日(火) 1学期最後の音楽朝会
●1学期最後の音楽朝会です。「世界がひとつになるまで」を全校児童で歌いました。練習の成果が出て、美しいハーモニーが体育館に響きました。音楽委員会の準備も万全で、「西堀小がひとつ」になりました。
4年生の活動
●4年生の活動です。 6月28日(水)西堀浄水場の見学で、新座のおいしくて安全な水について学びました。
6月30日(金)授業参観では「認知症」について理解を深める学習をしました。